2026年4月ご入学者さま向けランドセルご注文受付終了しました

どう違う?幼稚園と保育園の費用の比較と解説

お子様の成長はあっという間。幼稚園や保育園への入園を考えると同時に、その先の「小学校入学」という大きな節目も見えてくる頃ではないでしょうか。

私たち黒川鞄工房は、お子様の小学校生活の第一歩である「ランドセル選び」を長年お手伝いしてまいりました。その中で、多くの保護者様が教育資金、特に「幼稚園と保育園の費用の違い」について悩まれているのを目の当たりにしてきました。

そこでこの記事では、皆様の家計設計の一助となるよう、小学校入学を控えたご家庭が知っておくべき「幼稚園と保育園の費用」について、専門家の視点から分かりやすく解説します。

目次

幼稚園と保育園の費用の違い

教育方針や施設の運営形態が費用構造に影響を与えているため、選ぶ施設によって家庭にかかる負担が変わることを知っておくと良いでしょう。

【比較表】幼稚園と保育園、費用の違いはここ!

項目幼稚園保育園
管轄文部科学省(教育施設)厚生労働省(福祉施設)
保育料の基準各園が独自に設定世帯の所得に応じて変動
無償化の上限月額2.57万円まで全額無償(3歳児クラス以上)
その他費用給食費、バス代、制服代など給食費、延長保育料など

地方によって費用の平均に違いはある?

幼稚園や保育園の費用は、地方ごとでも違いがあります。

都市部では施設の利用料が高くなる傾向があり、地方では比較的安価なことが多いです。

さらに、公立と私立の違いも費用に影響を与えるため、地域ごとの違いを理解することが大切です。

純粋に土地代などのコストの違いが、地域による費用の差を生んでいます。

幼稚園と保育園の費用構造

幼稚園と保育園では、費用の構造自体がやや異なります。

どちらも似たような費用が発生しますが、幼稚園では、主に授業料、給食費、教材費などが中心となり、保育園では保育料、食費、延長保育費用などがかかります。

また、保育時間や保育の内容によっても費用に差が生じます。

費用の違いの理由

なぜ、幼稚園と保育園の費用に違いが生まれるのでしょうか?

それは、施設の運営方針や提供されるサービスの内容が異なるためです。

例えば、幼稚園は教育機関としての役割が強く、学習に関連する費用が多く発生します。

一方、保育園は長時間の保育が必要とされるため、保育料や延長保育費用が主な費用項目となります。

この違いが、ご家庭の選択に影響を与えることになります。

無償化の影響とその違い

幼稚園と保育園では、無償化制度の影響も異なります。

この章では、無償化がどのように費用に影響を与えるのか、幼稚園と保育園の違いについて詳しく説明します。

幼稚園と保育園における無償化制度の違い

無償化制度は、幼稚園と保育園のどちらでも適用されますが、その範囲や条件には違いがあります。

幼稚園の場合、通常の保育時間に対して無償化が適用されますが、延長保育には別途費用がかかることが多いです。

一方、保育園では、保育時間全体に対して無償化が適用されるため、保育料の負担が軽減される場合が多くなります。

保育園・幼稚園・認定こども園の無償化に伴う費用の変化

無償化の影響は、幼稚園、保育園、認定こども園それぞれで異なります。

認定こども園では、幼稚園と保育園の両方の特徴を持ち、無償化の恩恵を受けやすいと言えます。

これにより、家計における教育費の負担が大きく軽減されることが期待できますが、一部のサービスや追加費用については、想定以上の負担が必要な場合もあります。

この違いを理解したうえで最適な園を選びましょう。

認定こども園の費用はどのくらい?

認定こども園は、幼稚園と保育園の両方の機能を持つ施設で、費用に関しても独自の特徴があります。

この章では、認定こども園の費用が幼稚園や保育園とどう異なるのかについて解説します。

認定こども園の費用は幼稚園・保育園とどう違う?

認定こども園の費用は、基本的には幼稚園と保育園の両方の要素を含んでいます。

保育料や教育費、給食費などが含まれることが多く、幼稚園のように午前中のみの教育に加えて、保育園のような長時間保育のサービスも提供されます。

このため、費用は幼稚園と保育園の中間に位置する場合が多いですが、提供されるサービスや地域によって異なることがあります。

無償化の対象にもなっており、ご家庭の所得や利用する時間帯によっても費用が変わるため、詳細な確認が必要です。

お住まいの自治体の情報と候補の園のWebサイトで確認し、実際に問合せをすることをおすすめします。

結局、無償化になっても幼稚園・保育園の費用はかかるのですか?

はい、かかります。無償化の対象となるのは主に「保育料(利用料)」の部分です。給食費、通園バス代、制服や教材費、行事費などは別途実費で必要になる場合がほとんどです。

認可外保育園の費用も無償化の対象になりますか?

はい、認可外保育施設も月額3.7万円を上限として無償化の対象となります。ただし、自治体から「保育の必要性の認定」を受ける必要がありますので、お住まいの市区町村にご確認ください。

小学校に入学すると、費用はどれくらいかかりますか?

公立小学校の場合、授業料はかかりませんが、給食費やPTA会費、教材費、学用品費などが必要です。また、入学時にはランドセルや学習机など、まとまった費用がかかります。計画的な準備が大切です。

【まとめ】計画的な準備で、次のステップ「ラン活」へ

幼稚園と保育園の費用の違いを理解し、計画的に準備を進めることは、お子様の未来への大切な投資です。そして、その次に見えてくる大きな準備が、小学校入学のシンボルであるランドセル選び、通称「ラン活」です。

「ラン活って、いつから始めるの?」「ランドセルの相場は?」そんな新たな疑問も出てくる頃かもしれません。慌てずに、そして楽しみながらラン活を進められるよう、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

創業1965年、熟練の職人が一つひとつ手作りで仕上げるランドセル工房です。これまで50年以上にわたり、数多くのお子様の6年間に寄り添ってまいりました。長年の経験とお客様からのお声を元に、最新のランドセル情報をお届けします。

目次