>>2026年4月ご入学者さま向けランドセルカタログ請求受付中

高級ランドセルはいじめの原因になる?気になる疑問にメーカーがお答えします

こんにちは。

お子さまのランドセル選び、本当にワクワクしますよね。

カタログを広げて「どれが良いかな?」と悩む時間も、お店で実際に背負ってみて「似合う!」と笑顔になる瞬間も、ご家族にとってかけがえのない思い出になるはずです。

特に、おじいさまやおばあさまが「お孫さんのために」と心を込めて選ぶランドセルは、愛情そのものですよね。

黒川鞄スタッフ

ランドセル選びの時間は、ご家族の大切な宝物ですね!私たちスタッフも、そのお手伝いができることを嬉しく思っています。

「せっかくなら、本当に良いものを」「6年間、丈夫で快適に使えるものを」…

そんな想いから、上質な素材を使った、こだわりのランドセルを選びたいと考えるご家庭も多いと思います。

でも、その一方で、ふと「あまり高いランドセルだと、周りの子と比べて浮いちゃうかな…」「もしかして、それが原因でいじめられたりしないかな…?」と、心配になってしまうことはありませんか?

大切なお子さまを想うからこそ、そんな不安がよぎるのも、すごく自然なことだと思います。

この記事では、そんなデリケートな疑問「高級ランドセルはいじめの原因になるの?」という点について、ランドセルメーカーのスタッフとして、皆さまの心配な気持ちに寄り添いながら、正直なところをお話ししたいと思います。

目次

お子さまへの想いが詰まったランドセル選びでも、ふとよぎる「いじめ」の心配

ランドセル選びって、本当に奥が深いですよね。

色やデザインはもちろん、素材の質感、背負い心地、機能性…こだわり始めると、気になるポイントがたくさん!

私たちメーカーも、「お子さまに最高の6年間を過ごしてほしい」という一心で、日々、より良いランドセルづくりに励んでいます。

特に、本革を使った手づくりのランドセルなどは、職人の技と想いが詰まっていて、長く使うほどに味が出る、まさに「一生もの」とも言える魅力があります。

おじいさま、おばあさまが「これぞ!」という逸品を選んであげたい、というお気持ち、私たちもとてもよくわかります。

でも、そんな風に心を込めて選んだランドセルが、もし、お子さまの学校生活でマイナスな影響を与えてしまったら…?

考えるだけで、胸が締め付けられるような気持ちになります。

「うちの子だけ違うランドセルだったら…」「値段のことで何か言われたら…」そんな不安を感じてしまうのも、無理はないと思います。

「高級ランドセルだからいじめられる」ってホント? 気になるウワサの真実

では、実際のところ、ランドセルの値段が高いことが、直接「いじめ」の原因になるのでしょうか?

いろいろな情報や、私たちが見聞きしてきた範囲でお話しすると、「ランドセルの価格だけが直接的ないじめの原因になる、ということは極めて稀である」というのが、一般的な見解のようです。

黒川鞄スタッフ

まず、この点について少し安心していただけると嬉しいです。高価なものが必ずしもマイナスに働くわけではありません。

もちろん、「絶対にない」とは言い切れません。

世の中にはいろいろな考えの人がいますし、お子さまたちの世界にも、残念ながら心ない言葉や行動が存在する可能性はあります。

ただ、「〇〇ちゃんのランドセルは高いからムカつく!」といった理由だけでいじめが発生する、というのは、考えにくいのではないでしょうか。

いじめの原因はもっと複雑 ランドセルは「きっかけ」の一つになりうるか

なぜなら、いじめというのは、もっとずっと複雑な要因が絡み合って起こるものだからです。

お子さま同士の人間関係のもつれ、コミュニケーションのすれ違い、個性のぶつかり合い、家庭環境の影響、あるいは、いじめる側の心の問題など…。

本当にさまざまな要素が、背景には隠れています。

その中で、もしランドセルが関係してくるとしたら、それは「原因」というよりも、「単なるきっかけ」や「からかいの口実」の一つとして、使われてしまう可能性、という程度かもしれません。

例えば、「〇〇ちゃんだけ違うの持ってるー!」というような、他愛のない言葉から始まることもあるでしょう。

それは、ランドセルに限らず、持ち物や服装、髪型など、他の子と少し違う「目立つ要素」全般に言えることかもしれません。

大切なのは、その「違い」を、周りの子がどう受け止め、本人がどう感じ、そして周りの大人がどうサポートしていくか、ということなのだと思います。

「ランドセルマウント」って実際にあるの? 考えたい、モノとの付き合い方

最近、「ランドセルマウント」なんて言葉を耳にすることがあるかもしれません。

「うちのランドセルの方が高いんだぞ!」みたいに、持ち物の値段で優劣をつけようとするような状況のことですね。

正直なところ、そういうことが全くないとは言えません。

大人の世界でも、残念ながらモノの価値で人を判断しようとする風潮が、少なからずあるのかもしれません。

お子さまたちは、そういった大人の姿を見て、無意識に学んでしまう部分もあるでしょう。

だからこそ、ご家庭で「モノの値段が、その人の価値を決めるわけじゃないんだよ」ということを、繰り返し伝えていくことが大切なのではないでしょうか。

黒川鞄スタッフ

モノの価値だけでなく、心の豊かさを伝えること、本当に大切ですよね。

高価なランドセルを持つことが悪いわけではありません。

むしろ、良いものを大切に、長く使う経験は、お子さまにとって素晴らしい学びになります。

問題なのは、「高いから偉い」という短絡的な考え方や、それをひけらかすような態度です。

ご家庭で、モノとの正しい付き合い方を教えていくことが、何より重要だと私たちは考えています。

心配しすぎないで 親としてできること、考えたいこと

「そうは言っても、やっぱり心配…」という気持ち、よくわかります。

では、親として、どんなことを心がけていけば良いのでしょうか。

モノの価値だけでなく「心の豊かさ」を伝える大切さ

ランドセルの値段の話だけでなく、「人を思いやる気持ち」「協力することの大切さ」「自分の好きなことを見つける楽しさ」など、お金では買えない「心の豊かさ」について、日頃からお子さまと話す機会を持つことが大切です。

お子さまのコミュニケーション能力を見守り、育む

お友達との関わり方、自分の気持ちの伝え方、相手の気持ちを想像する力など、コミュニケーション能力は、学校生活を送る上で非常に重要です。

お子さまの様子をよく見て、必要であればサポートしてあげましょう。

何かあった時にすぐ相談できる親子関係を築く

これが一番重要かもしれません。

学校で何か嫌なことがあった時、困ったことがあった時に、「お父さん、お母さんに話そう」と、お子さまが安心して相談できる関係を普段から築いておくことが、何よりのセーフティネットになります。

周囲の目よりも「お子さまに似合うか、喜ぶか」を大切にする姿勢

「周りの子がみんなこれだから…」「高いと何か言われるかも…」と周囲の目を気にしすぎるよりも、「このランドセル、〇〇ちゃんにすごく似合ってる!」「これなら6年間、きっと大切に使ってくれるね!」という、お子さま自身の気持ちや、ご家族の「これが良い!」という想いを、もっと大切にしても良いのではないでしょうか。

ランドセルメーカーとして、私たちが思うこと

私たちランドセルメーカーは、「お子さまに、安全で快適な6年間を過ごしてほしい」「良いものを、できるだけ長く、愛着を持って使ってほしい」という想いで、ひとつひとつのランドセルをつくっています。

特に、手間ひまかけてつくられる上質なランドセルには、

  • 成長期のお子さまの体に負担をかけにくい工夫
  • 重い荷物を入れても型崩れしにくい丈夫さ
  • 使うほどに風合いが増す、本物の素材の魅力

などが詰まっています。

それは、お子さまの学びを支え、豊かな感受性を育む一助になると信じています。

黒川鞄スタッフ

上質なランドセルには、お子さまの6年間をしっかりサポートするための理由と、私たちの想いが詰まっています。

おじいさま、おばあさまが、お孫さんの健やかな成長を願って、最高のランドセルを選んであげたい、という深い愛情

それは、本当に尊く、素晴らしいことだと、私たちは心から思っています。

その想いが、ランドセルの価格によって曇らされるようなことがあってはならない、と強く感じています。

まとめ:自信を持って、お子さまと選んだ「大好き」を大切に

「高級ランドセルがいじめの原因になるのでは…」というご心配について、お話ししてきました。

結論として、過度に心配しすぎる必要はない、と私たちは考えます。

それよりも、お子さま自身が「このランドセル、大好き!」と思えること、そしてご家族が愛情を込めて選んだという自信を持つことの方が、ずっと大切です。

ランドセルは、6年間の学校生活をともにする大切な「相棒」であり、たくさんの思い出を詰め込む「宝箱」のような存在。

値段やブランドだけで価値が決まるものでは決してありません。

もし、何か心配なことが起きたとしても、それはランドセルそのものの問題ではなく、周りの環境や人間関係の問題である可能性が高いです。

そんな時は、ご家庭でしっかりお子さまの話を聞き、学校とも連携しながら、解決していくことが大切です。

どうか、周りの目を気にしすぎることなく、お子さまと一緒に、心から「これだ!」と思える、素敵なランドセルを選んであげてくださいね。

自信を持って背負うお子さまの笑顔が、何よりの「お守り」になるはずですから。

黒川鞄スタッフ

お子さまが心から気に入ったランドセルを背負って、笑顔で学校に通う姿を想像すると、私たちも嬉しくなります!自信を持って、お気に入りのランドセルを選んでくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次