小学校入学に向けて、ご家族の皆さまが「どんなランドセルを選ぼうか?」と楽しみにされている姿を見ると、私も職人として胸が躍ります。
特に女の子の場合、色選びは大切なポイントですよね。
ただ、色の好みは成長とともに変わりやすく、実際に「ちょっとこの色、飽きてきた…」「なんだか子どもっぽいかも…」と、後悔してしまうケースもあるようです。
今回は、そんな「ランドセルの色選びで女の子が後悔してしまう時」と、その対策についてまとめました。
ぜひお子さまのランドセル選びの参考にしてみてください。
ランドセルの色で女の子が後悔するのはこんな時

ランドセルは6年間、毎日背負うもの。
最初はお気に入りの色でも、時間が経つにつれて「あれ? こんなはずじゃなかった…」という気持ちが出てくることがあります。
ここでは、実際によく耳にする後悔ポイントをご紹介します。
自分の好みでない色を選んでしまった時
ランドセルの購入は、お子さまはもちろん、ご家族の皆さまも張り切る場面ですよね。
「絶対ピンクがいい!」「淡いラベンダーも捨てがたい!」など意見が分かれたり、周囲からのアドバイスを受けたりして、結果的にお子さま自身の好みと微妙に異なる色を選んでしまうケースがあります。
最初は「これでいいか」と思っても、いざ背負い始めると「やっぱりもっと自分の好きな色が良かった…」と後悔することも。
お子さまの意思をしっかり尊重しながら話し合うのが大切です。
高学年になった時のことを考えない色選び
小学校1年生の頃は、「とにかく可愛い色やデザイン」が魅力的でも、高学年になった時には「もう少し落ち着いたランドセルでも良かったかな…」と思う子が少なくないようです。
たとえば、キラキラの装飾やとても鮮やかな色合いを選ぶと、成長とともに好みが変わった時に後悔しやすい傾向があります。
ランドセルは6年間使うものですから、少し先の姿をイメージしながら選ぶのが大切です。
その時の流行に乗って飽きた時
テレビコマーシャルやSNSを見ていると、毎年ランドセルの流行色というものが登場します。
「みんなが選んでいるから」という理由で急いで決めてしまい、数年後には流行りが過ぎ去ってしまって「なんだか古い感じがする…」「飽きちゃった…」と後悔するケースもあります。
もちろんトレンドを取り入れるのも楽しいのですが、長く使ううえでは慎重な見極めが必要です。
アイデンティティが変わった時
お子さまの個性や好みは、成長するにつれて劇的に変化することがあります。
幼い頃は「かわいいもの大好き!」だったのに、中学年くらいになると「今はかっこいい系が好き!」という気持ちになる場合も。
こればかりは予測が難しいですが、「今はこの色が大好き!」という気持ちが将来的に変わる可能性もあるということを、頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。


女の子がランドセルの色選びで後悔しないために

それでは、どうすれば女の子がランドセル選びで後悔しにくくなるのでしょうか。
ランドセルのカラーやデザイン選びのポイントを、ここで改めて整理してみましょう。
本当に好きな色を選ぶ
やはり一番大切なのは「お子さま自身が本当に好きだと感じる色」を選ぶことです。
ご家族の皆さまが好む色や、友達の影響だけでなく、お子さまが心から「これがいい!」と思える色を尊重しましょう。
もしお子さまが迷っているようなら、実物をいくつか試着してみるのがおすすめ。
写真と現物では、微妙な色味や質感が違うことも多いので、実際に背負ってみて「これなら毎日持ちたくなる!」と思える色に出会えると理想的ですね。
ランドセルは6年間使うことを想像する
ランドセルは、小学校の6年間ほぼ毎日使うもの。
1年生の頃は派手な色合いやデザインに興味があっても、高学年になれば雰囲気が変わることも少なくありません。
もちろん「今」を大事にするのも素敵なことですが、もし長く使っていても飽きにくい色を重視するなら、少し落ち着いたトーンの色合いも検討してみると良いでしょう。
牛革やコードバンのように、素材の重厚感があるものはシンプルなカラーでも高級感が出ますし、「クラリーノ®F」でも落ち着いたレッドやブラウン系を選べば、年齢を重ねても飽きにくいでしょう。
「クラリーノ®F」でも落ち着いたレッドやブラウン系を選べば、年齢を重ねても飽きにくいでしょう。
事実、私たちが長年お客様を見てきた中で、キャメルやワインレッドといった色は、ご卒業まで「この色にしてよかった」と満足のお声をいただくことが多い、後悔のない鉄板カラーです。
流行だけを追いかけない
その時の流行に左右されると、後から「やっぱり好みじゃなかった…」と感じることもあります。
素材選びにも同じことが言えますが、最終的には「お子さまが気に入るかどうか」が大切です。
たとえば、少し珍しい色やデザインに魅力を感じるなら、6年間使うイメージもしっかり頭に描いてから決定するのがおすすめです。
色だけでなく、コードバン・牛革・クラリーノ®Fといった素材による色の出方の違いも、ぜひ比較してみてください。
素材による色の出方の違いも、ぜひ比較してみてください。
例えば同じ赤でも、革らしい深みと艶が出る牛革の赤と、クリアで明るい発色のクラリーノ®Fの赤では、お子さまが受ける印象も大きく変わります。
これこそ、ぜひ実物を見ていただきたいポイントです。
よくある質問
女の子に人気の紫や水色のランドセルは、高学年になると後悔しますか?
一概には言えません。最近では色の多様化が進んでいるため、高学年でも全く問題ないという意見が多数です。ただし、お子さまの性格にもよりますので、少し落ち着いたトーンのラベンダーやネイビーに近いブルーを選ぶなど、色合いで調整するのもおすすめです。
汚れが目立たない、女の子向けのランドセルの色は何色ですか?
キャメル、ブラウン、ワインレッド、ネイビーなどは汚れが目立ちにくく、6年間きれいに使いやすい人気のカラーです。もし淡い色を選ぶ場合は、表面の加工がしっかりしていて、汚れを拭き取りやすい素材(例:クラリーノ®Fなど)を選ぶと安心です。
子どもが選んだ色に親が納得できない場合、どうすればいいですか?
まずはお子さまの「好き」という気持ちを尊重してあげてください。その上で、「高学年のお姉さんはこういう色も素敵だよ」と別の選択肢を提案したり、親子で「これなら6年間使えるね」と納得できる中間点を探したりするのがおすすめです。
まとめ

女の子にとって、ランドセルの色選びはとてもワクワクする一方で、6年という長い時間をともにするパートナーを決める大切な場面でもあります。
自分の好みが揺らぎがちな成長期だからこそ、「将来こんなふうに思うかも…」というシミュレーションを少しだけしてあげると、後悔を減らせるかもしれません。
ご家族の皆さまもできるだけお子さまの気持ちを尊重しつつ、一緒に考えてあげてくださいね。
ランドセルの色は、一度きりの大切な選択。
素材も含めて豊富な選択肢があるからこそ、まずは本当に好きだと思える色かどうか、6年間使えるイメージが湧くかどうかを基準に考えてみてはいかがでしょうか。
最高級の本革の風合いを楽しむもよし、コードバンの高級感を味わうもよし、軽くて扱いやすいクラリーノ®Fを選ぶもよし。
お子さまにとって、毎日が楽しくなるランドセルを見つけられるように応援しています。
私たちが自信を持ってお届けする「後悔しない」カラーラインナップを、ぜひその目でお確かめください。

「6年間、ずっと好き」でいられるランドセル選びを、私たちも一緒にお手伝いします!

