ランドセル選び、お疲れ様でした。
6年間の相棒が決まったら、次はいよいよ入学式に向けて、たくさんの学用品を揃える時期ですね。(ラン活のスケジュールがまだの方は、こちらもご覧ください。)
お子さまが小学校に入学する準備をしているご家族の皆さまにとって、文房具選びは大切な一環。
特に色鉛筆とクーピーのどちらを選ぶべきか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、それぞれの特徴や選び方について詳しく解説します。
ランドセル選びの次に大切な「入学準備品」のお話
ランドセル選び、お疲れ様でした。6年間の相棒が決まったら、次はいよいよ入学式に向けて、たくさんの学用品を揃える時期ですね。
中でも、多くの保護者様が悩まれるのが「色鉛筆とクーピー、どちらを持たせるべきか」という問題です。
私たち黒川鞄工房は、お子様の6年間に寄り添うパートナーとして、この疑問にも専門家の視点からお答えします。
【結論】小学校の指定を確認しよう

まず最初に確認していただきたいのは、お子さまが通う小学校の指定です。
学校によっては、色鉛筆やクーピーの使用が指定されている場合があります。
もし指定がある場合は、そちらに従うのが一番です。
特に指定がない場合には、次のポイントを参考に選んでください。
色鉛筆とクーピーどちらでもOKな場合はどう選ぶ?
学校から特に指定がない場合、色鉛筆とクーピーのそれぞれの特徴を理解し、お子さまの使いやすさや好みに合わせて選ぶことが大切です。
【一目でわかる】色鉛筆とクーピーの比較表
項目 | 色鉛筆 | クーピーペンシル |
---|---|---|
書き心地・硬さ | 硬めで、細かい線が描きやすい | 柔らかく、クレヨンのように塗れる |
発色 | 淡く、重ね塗りで濃淡を調整 | 鮮やかではっきりしている |
手の汚れ | 汚れにくい | やや汚れやすい |
芯の折れにくさ | 比較的折れやすい | 折れにくい |
削る必要 | 必要(鉛筆削り) | 不要(本体に付属) |
色鉛筆とは

色鉛筆は、多くの大人にとってなじみのある文房具です。
色鉛筆の芯は通常、ワックスや油、色素でつくられており、鉛筆と似た構造で誰もが一度は使ったことのある文房具なのではないでしょうか。
色鉛筆のメリット

まずは色鉛筆のメリットから確認してみましょう。
メリット①繊細な描写が可能
色鉛筆の一番の魅力は、その繊細な描写能力です。
細い線や細かいディテールを描くことができるため、お子さまの絵の表現力を活かすことができます。
特に、絵を描くのが好きなお子さまにとっては、大変役立つツールとなるでしょう。
メリット②色が落ちづらい
色鉛筆で描いた絵は、色が落ちづらいという利点があります。
これは、お子さまが描いた作品を長期間保管したい場合に非常に便利です。
発色も安定しており、描いた色は時間が経っても変わりにくいです。
反対にミスした際は、消すことが難しいということでもあります。
色鉛筆のデメリット

続いてデメリットについても確認してみましょう。
デメリット①芯が折れやすい
色鉛筆の芯は折れやすいというデメリットがあります。
特に力を入れて描くお子さまの場合、頻繁に芯が折れてしまい、削る手間がかかります。
また、削り器も必要となります。
デメリット②子どもには力の調整が難しい
色鉛筆を使う際には、力の調整が必要です。
お子さまが適切な力加減で描くことができない場合、紙が破れたり、芯が折れたりすることがあります。
これにより、描く楽しさが半減してしまうこともあります。
クーピーとは

クーピーは全体が芯でできているクレヨンのような筆記具で、削らなくても使えるのが特徴です。
やわらかくて発色が良く、広い面を塗るのに適しています。
特に小さなお子さまや力の加減が難しいお子さまにとって使いやすい文房具です。
クーピーのメリット

続いてクーピーのメリットを確認してみましょう。
メリット①力を入れなくてもしっかり色が塗れる
クーピーは非常にやわらかく、軽い力でしっかりと色が塗れるため、幼いお子さまには使いやすいです。
広い面積を塗りつぶすのに適しており、絵を描く楽しさが増します。
メリット②折れにくい
クーピーは芯が太くて折れにくいため、扱いやすいのが特徴です。
特に力の加減が難しい小さなお子さまにとって、クーピーは安心して使えるアイテムです。
クーピーのデメリット

クーピーにももちろんデメリットがあります。
デメリット①繊細な描画は苦手
クーピーはやわらかく太い芯を持っているため、細かい描写が苦手です。
細い線を描くのが難しく、詳細な部分の表現が難しい場合があります。
デメリット②手や服に色が付きやすい
クーピーはやわらかいため、手や服に色が付きやすいというデメリットがあります。
特に力を入れて描く場合や、広い面を塗る際には注意が必要です。
こまめに手を洗ったり、汚れても良い服装で使用するなどの対策が必要です。
お子さまの特性に合わせて選んであげよう

最終的に、色鉛筆とクーピーのどちらを選ぶかは、お子さまの特性や使いやすさに基づいて決めることが大切です。
細かい描写が好きなお子さまには色鉛筆を、広い面を塗るのが好きなお子さまや、力の加減が難しいお子さまには、クーピーをおすすめします。
お子さまの成長や興味に合わせて最適な文房具を選んであげましょう。
なお、色鉛筆やクーピーは、入学祝いのプレゼントとしても喜ばれます。その他のお祝いについては、以下の記事も参考にしてみてください。
▶ 【祖父母様向け】小学校の入学祝い、相場とおすすめプレゼント
低学年の子どもには、色鉛筆とクーピーどちらが使いやすいですか?
筆圧がまだ弱い低学年のうちは、力を入れなくてもしっかり色が出る「クーピー」の方が使いやすいと感じるお子様が多いようです。一方、細かい作業が好きな子や、塗り絵が好きな子には「色鉛筆」が向いています。
学校によっては、クーピーが禁止されている場合もあるのですか?
稀にですが、学校によっては「芯が柔らかく、ノートが汚れやすい」という理由で、クーピーではなく色鉛筆を指定される場合があります。最終的には、必ず学校から配布される「入学準備品リスト」を確認することが最も重要です。
色鉛筆やクーピーは、何色セットを買うのがおすすめですか?
小学校低学年で使う分には、基本的な色が揃っている「12色セット」で十分です。色数が多すぎると、かえってお子様が色を選びきれなかったり、管理が大変になったりすることもあります。

