>>2025年度4月ご入学さま向けランドセル ご注文受付は終了しました

親子で学ぼう!通学路での安全確保と対策とは

お子さまの通学時の安全を確保するためには、親子で通学路の安全について学ぶことが大切です。

本記事では、犯罪の標的にならないための対策や通学路が定められている理由、通学路外から通学するリスクについて詳しく解説します。

目次

子どもが犯罪の標的にならないために

通学路での安全を確保するためには、以下のポイントに注意することが重要です。

私たち大人にとっては説明するまでもないほど当たり前のことではありますが、まだ幼いお子さまに理解してもらうのは、とても難しく大変なことを忘れないでください。

見知らぬ人に注意する

お子さまに見知らぬ人と話さないように教えることが大切です。

特に「道を尋ねる」「手伝ってほしい」などの理由で近づいてくる人には注意を促しましょう。

決まったルートを守る

決められた通学路を守ることで、危険な場所を避けることができます。

また、同じルートを使うことで、周囲の人々にも見守ってもらいやすくなります。

グループでの行動

可能な限り、友達と一緒に通学するようにしましょう。

グループで行動することで、犯罪の標的になりにくくなります。

通学路が定められている理由

通学路が定められているのには、以下のような理由があります。

私が小さなころ「なぜ近道させてくれないのだろう」といつも思っていたものですが、わざわざ遠回りさせるような道であることにも、お子さまの安全を守るための正当な理由があるのです。

安全性の確保

通学路は、お子さまの安全を最優先に考えたルートが設定されています。

交通量の少ない道や歩道が整備された道を通ることで、事故のリスクを減らすことができます。

また、人通りが多いルートであることも多く、犯罪に巻き込まれるリスクも減ります。

地域の見守り

通学路では、地域の方々が見守り活動を行っていることが多いです。

これにより、お子さまが安心して通学できる環境が整えられています。

学校から依頼されて立つ人だけでなく、自主的に見守りをする方もいらっしゃいます。

通学路における、こうした活動に支えられて子どもたちの安全が確保されているのです。

迅速な対応

決まったルートを通ることで、万が一の事態が発生した際に、迅速に対応できるようになります。

学校や保護者も、決められたルートを把握しているため、対応がスムーズに行えます。

通学路外から通学するリスク

通学路外から通学することには、以下のようなリスクがあります。

安全性の低下

通学路外の道は、安全が確保されていない場合が多いです。

交通量が多い道や歩道が整備されていない道を通ることで、事故のリスクが高まります。

また、人通りが少ない場所であれば、犯罪に巻き込まれた際に目撃者がいないというリスクも考えられます。

地域の見守りの欠如

通学路外の道では、地域の見守り活動が行われていないことが多いです。

そのため、お子さまが犯罪の標的になりやすくなります。

対応の遅れ

決められたルートを通らない場合、万が一の事態が発生した際に、学校や保護者が迅速に対応できないことがあります。

通学路を外れることで、リスクが増大します。

小学校への入学前から交通ルールを教える

お子さまが小学校に入学する前に、交通ルールをしっかりと教えることが重要です。

横断歩道の渡り方、信号の見方、道路の歩き方など、基本的な交通ルールを親子で実践しながら学ぶことで、お子さまが安全に通学できるようになります。

自宅で交通ルールを教える

自宅でも交通ルールを教える時間をつくりましょう。

まず、絵本や動画などを使って視覚的に理解させることが効果的です。

他にも、おもちゃの信号や横断歩道の模型を使って、実際の場面を再現しながら学習すると、お子さまは楽しみながら覚えることができます。

また、交通ルールに関する簡単なクイズを出すことで、知識を確認しながら楽しく学べます。

反復練習

交通ルールは一度で覚えきれないことが多いので、何度も繰り返し教え、確認することが大切です。

繰り返しクイズ形式などで覚えてもらうことで、少しずつ覚えることができるでしょう。

入学時にお子さまへ通学路と通学路を守る大切さを教える

新しい生活が始まる前に、お子さまに通学路とその重要性について説明しましょう。

実際に通学路を歩いて学ぶ

休日に親子で通学路を歩き、実際の交通状況を見ながらルールを確認しましょう。

具体的な状況での指導は、理解を深める助けになります。

危ないと感じる箇所を教えたり、やってはいけないことを歩きながら教えることで、お子さまに学習してもらう貴重な機会となるでしょう。

守ることの大切さ

決められた通学路を守ることで、安全が確保される理由をお子さまに理解させましょう。

反対に通学路を守らないと、どのような怖いことがあるのかも併せて教えることが大切です。

防犯グッズも活用しましょう

防犯グッズを活用することで、さらに安全を高めることができます。

近年では子ども用GPSや許可されている学校であれば携帯電話を持たせる家庭も増加しています。

防犯ブザー

お子さまに持たせることで、危険を感じたときにすぐに音を出して助けを呼ぶことができます。

最近では多くの小学生が持ち歩いている姿をよく見かけます。

入学時に小学校から配布されるケースもあるようです。

ただし、電池切れや故障などでいざという時に音が出ない、ということがないよう定期的に正しく機能するかチェックするようにしましょう。

反射材

夜間や暗い時間帯に通学する場合、反射材をランドセルや服に付けて、車からの視認性を高めましょう。

小さなお子さまは車や自転車から見えづらく、接触してしまうおそれがあるため、反射材は必ず付けることをおすすめします。

子ども用GPS・携帯電話

子ども用のGPSや携帯電話を持ち歩いてもらうことで、有事の際にお子さまの安全を確保できます。

日々のリスクからお子さまを守るだけではなく、大災害などの際にもとても役立つことでしょう。

携帯電話は許可されていない学校が多いですが、子ども用のGPSであれば問題ないケースがほとんどです。

まとめ

お子さまの通学路での安全を確保するためには、親子で交通ルールや防犯対策について学ぶことが重要です。

決められた通学路を守り、防犯グッズを活用することで、安全な通学環境を整えることができます。

お子さまが安心して通学できるよう、ご家族の皆さまで取り組んでいきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次