こんにちは。
お子さまのランドセル選び「ラン活」、いよいよクライマックス!というご家庭も多いのではないでしょうか?
キラキラした目でランドセルを眺めるお子さまの横で、「これにしようか!」「こっちも素敵ね!」なんて言いながら、ご家族みんなで悩む時間って、本当に幸せですよね。
おじいさま、おばあさまからの愛情がたっぷり詰まったプレゼント選び、私たちスタッフもなんだかあたたかい気持ちになります。

ランドセル選びはご家族の大切なイベントですよね!私たちもそのお手伝いができることを嬉しく思っています。
さて、お気に入りのランドセルが見つかりそう!となると、親御さんとしては、ふと現実的なことが気になり始める頃かもしれません。
そう、「このランドセルに、教科書とか全部入れたら、一体どのくらいの重さになるんだろう?」ということ。
ピカピカのランドセルも、中身がパンパンになったら、あの小さな背中でちゃんと背負えるのだろうかと、心配になりますよね。
その気持ち、とてもよくわかります!
この記事では、そんなママ・パパたちのリアルな疑問、「ランドセルの中身ありの重さ」と、その負担を少しでも軽くするための「ランドセルの選び方」についてお話しします!
ランドセルGET!…の前に想像してみて 中身を入れたら、まさかの重さに?!


素敵なランドセル、見ているだけでウキウキしますよね!
軽々と背負っているお子さまの姿を想像して…。
でも、ちょっと待ってください!
学校が始まったら、そのランドセルの中には、分厚い教科書、何冊ものノート、筆箱、連絡帳、時には水筒や体操服、上履きまでと、想像以上の荷物が詰め込まれるのです!
私たち大人だって、「えっ、こんなに重いの?!」って驚くくらいの荷物を、あの小さな体で毎日運ぶことになるのですよね。
これは、ランドセル選びの際に、必ず考えておきたいポイントです。
聞いてびっくり!ランドセル+中身=重さは一体どのくらいになるの?


それでは、具体的に、ランドセルに中身を入れるとどのくらいの重さになるのか見ていきましょう。
これは学年や日によってもかなり変動しますが、小学生が実際に背負っているランドセルの重さを調査したデータなどを見ると、なんと平均で「4kg〜6kg」程度になることが多いようです!
場合によっては、もっと重くなる日もあるでしょう。
低学年のお子さまの平均体重が大体20kg前後だと考えると、自分の体重の4分の1近い重さの荷物を毎日背負って歩いている計算に!これは、正直、かなりの負担ですよね。
私たちも、この数字を聞くと、改めて「お子さまの体への負担を少しでも減らせるランドセルをつくらなければ!」と身の引き締まる思いです。



想像以上の重さに驚かれたかもしれません。だからこそ、ランドセル本体だけでなく「背負いやすさ」が重要になってくるんです。
「重いランドセル、大丈夫?」 小さな体への影響、気になりますよね


「そんなに重いものを毎日背負って、体に影響はないの?」 そう心配になるのは当然です。
重すぎるランドセルは、
- 肩や腰への負担(肩こりや腰痛の原因になることも…)
- 前かがみの姿勢になりやすく、猫背など姿勢が悪くなる原因に…
- 単純に、登下校が辛くなってしまう…
といった影響が指摘されることもあります。
もちろん、お子さまの体力や体格によって、重さの感じ方や影響は人それぞれです。
それに、成長期のお子さまの体は、日々たくましくなっていきます。
過度に心配しすぎる必要はありませんが、やはり「できるだけ負担は軽くしてあげたい」というのが親心ですよね。



重さによる影響は気になるところですよね。でも、ご安心ください!負担を減らすための工夫があるんです。
でも諦めないで!「重さ」による負担を軽くする3つのカギ


「じゃあ、どうすれば良いの?」ご安心ください。
ランドセルの重さによる負担を軽くするために、私たちにできることはあります。
そのカギとなる3つのポイントをご紹介しましょう。
カギ①:ランドセル選びが最重要!「体感重量」に注目すべし!
これが一番大事!
ランドセル本体の「〇〇g軽い!」という数字だけに注目するのではなく、「いかに軽く感じるか(=体感重量)」を重視しましょう。
その秘密は、前回の記事(※もしあればリンク)でもお話しした、肩ベルトの立ち上がりや背あてクッションなど、「体にフィットさせる工夫」にあります。
体にぴったりフィットすれば、重さが分散されて、驚くほど軽く感じられます。
カギ②:お家でできる!「荷物の整理整頓&持ち方」の工夫
ランドセルの中身の入れ方でも、負担は変わります!
- 重い教科書は背中側に、軽いものは外ポケット側に入れるのが基本。重心が体に近くなるので安定します。
- ランドセルの中で荷物がガサゴソ動かないように、隙間なく詰めるのもポイント。
- 意外と忘れがちですが、定期的にランドセルの中身を整理して、「これ、本当に毎日必要?」というプリントなどを取り出すように声かけするのも大切です。
カギ③:学校とも連携 「置き勉」事情もチェック!
最近は「置き勉」(教科書などを学校に置いて帰ること)を認める学校も増えてきています。
お子さまが通う(または、通う予定の)学校の方針を確認してみるのも良いでしょう。
少しでも持ち運ぶ荷物が減れば、負担も軽くなりますよね。
【黒川鞄工房の本気】革の良さはそのままに、「軽く感じる」秘密、お見せします!


さて、ここで私たち黒川鞄工房の話をさせてください。
私たちは、コードバンや牛革といった「本物の革」の魅力にこだわり、ランドセルをつくり続けています。
正直に言うと、これらの天然皮革は、クラリーノ®Fのような人工皮革に比べると、素材そのものにしっかりとした重みがあります。
「やっぱり革は重いのでしょ…?」そう思われるかもしれません。
でも、「だから革は諦めよう」なんて思わないでください。
黒川鞄工房には、その“重さ”を“快適さ”に変える秘密兵器があるのです。
それが、私たちの誇る「はばたく®ランドセル」です!
この「はばたく®ランドセル」のすごいところは、なんと言っても計算しつくされた「肩ベルトの立ち上がり」まるで天使の羽みたいに、お子さまの肩から背中にかけて、吸い付くようにフィットするのです。
これは、ただのデザインではありません。
長年の研究と、お子さまの体のことを第一に考えた人体工学に基づいた設計の賜物。
この絶妙なカーブと立ち上がりによって、ランドセルの重さが肩の一点に集中せず、背中全体にふわっと分散されるのです。
そのため、実際の数字以上に、本当に軽く、楽に感じられるはずです。
「上質な革のランドセルを持たせたい。
でも、子どもの体の負担も気になる…」
そんな、こだわりたいご家族の想いに応えたい。
黒川鞄工房なら、「革の持つ本物の価値」と「最高の背負い心地」、その両方を叶えることができます。



革の重さを心配されるお声も聞きますが、ご安心ください!「はばたく®ランドセル」なら、フィット感で驚くほど軽く感じていただけますよ!
最終チェック!「中身あり」を想定したランドセル選びのポイント


さあ、ランドセル選びの最終チェックです。
必ず「中身がたくさん入った状態」を想像しながら、以下のポイントを確認しましょう。
「フィット感」を最優先で試着! ちょっと動いてみるのが◎
お店で試着する際は、ぜひ少し歩いたり、軽くジャンプしたりしてみてください。
肩ベルトがズレないか、背中に隙間ができていないか、お子さま自身の「楽!」という感覚を大切に!
「丈夫さ」はマスト!6年間の重さに耐えられるか
重い荷物を毎日入れても型崩れしないか?負荷がかかる部分の縫製はしっかりしているか?丈夫さのチェックは念入りに!
「容量」も忘れずに! A4フラットファイルは余裕?
学年が上がると荷物も増えます。
昨今の教材で一般的なA4フラットファイルが、すっぽり余裕で入るかは確認しておきましょう。
まとめ:「重さ」と上手に付き合って楽しい6年間を!


ランドセルに中身を入れた時の「重さ」、確かに心配ですよね。
でも、その重さとどう向き合い、どう負担を減らしていくか、工夫次第で乗り越えられることもたくさんあります。
何よりも大切なのは、カタログの数字だけに惑わされず、実際にお子さまが背負ってみて「これなら大丈夫!」「背負いやすい!」と感じられるランドセルを選ぶこと。
そして、ご家庭でも荷物の入れ方などを工夫してあげること。
そうすれば、ランドセルの重さと上手に付き合いながら、楽しい6年間を送ることができるはずです。
私たち黒川鞄工房は、これからも上質な素材と、お子さまの体へのやさしさを追求し続けます。
私たちのこだわりが詰まったランドセルが、皆さまのランドセル選びのお役に立てれば、こんなにうれしいことはありません。
「はばたく®ランドセル」の詳しい仕組みや、実際に使ってくださっているお客様の声は、ぜひ黒川鞄工房のWebサイトでチェックしてみてくださいね!
百聞は一見に如かず、きっとそのフィット感と軽さに驚かれるはずですよ。
お子さまにとって最高の相棒が見つかりますように!
私たちも応援しています。



ランドセルの重さへの不安、少しは解消されたでしょうか?ぜひ実際に背負って、黒川鞄工房の「軽く感じる」工夫を体感してくださいね!