>>2026年4月ご入学者さま向けランドセルカタログ請求受付中

使わなくなったランドセルはどうしてる?先輩ママから学ぶ次へ繋ぐ選択肢

こんにちは!

ランドセルづくりに情熱を燃やす黒川鞄工房の新人スタッフです。

もうすぐお子さまがピカピカの小学一年生!

ランドセル選び、本当にワクワクしますよね。

色やデザイン、背負い心地…ご家族であれこれ悩む時間も、かけがえのない思い出になります。

でも、そんなランドセル選びの最中や、入学を控えた時期に、ふと「6年間使った後、このランドセルはどうなるんだろう?」なんて考えたことはありませんか?

毎日お子さまの背中を守り、たくさんの教科書やノート、時には宝物を詰め込んで一緒に成長してきたランドセル。

卒業したら、押し入れの奥にしまいっぱなし…なんて、ちょっとさみしい気もしますよね。

黒川鞄スタッフ

6年間、毎日使うものですから、愛着もひとしおですよね。卒業後のことも、少し気になりますよね。

実は、卒業後のランドセルの行き先って、ご家族の皆さまが思っている以上にいろいろな選択肢があります。

ランドセルづくりに携わる私だからこそお伝えできる、卒業後のランドセルのさまざまな活用方法についてをテーマにお伝えさせていただきますね。

先輩ママさんたちの声も参考にしながら、お子さまとご家族にとって一番しっくりくる方法を見つけるお手伝いができたらうれしいです。

目次

ランドセル選びのその先に!6年間の思い出が詰まったランドセルの『その後』

ピカピカだったランドセルも、6年間という長い時間を経て、たくさんの傷や、時には落書きなんかもつけて、お子さまだけの特別な「相棒」へと成長していきます。

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、毎日一緒に通学したランドセルには、言葉では言い表せないほどの思い出が詰まっているはずです。

だからこそ、小学校卒業という節目を迎えたとき「さあ、どうしようか?」と悩むご家族が多いのも事実。

単なる「物」として処分するには、あまりにも想いが詰まりすぎていますよね。

私たちもできることなら、そのランドセルがまた誰かの笑顔に繋がったり、形を変えてご家族のそばで輝き続けたりしてくれたら、こんなにうれしいことはありません。

「使わなくなったランドセル、みんなどうしてる?」気になる先輩ママたちの声

じゃあ、実際に小学校を卒業したお子さまを持つご家庭では、使わなくなったランドセルをどうしているのでしょうか?

周りのママ友に聞いても、意外と「うちもまだ決めかねてて…」なんて声も多いかもしれませんね。

意外と多い?「思い出として保管」派の気持ち

一番多いのは、やっぱり「思い出として保管している」というご意見かもしれません。

「捨てるなんて考えられない!」

「いつか子どもが自分の子どもに見せるかもしれないし…」

そんな風に、大切に保管されているご家庭はたくさんあります。

ランドセルって、小さい頃の象徴のようなものですからね。

気持ちはすごくよくわかります。

ただ、ランドセルって結構大きいですよね。

クローゼットや押し入れのかなりのスペースを占領してしまうのも事実。

「いつまで取っておこうかな…」と、数年後にまた悩んでしまう、なんてこともあるようです。

保管するなら、湿気対策をしっかりして、たまには風通しの良い場所に出してあげることも大切です。

保管状態によっては、カビが生えたり、革が劣化したり…なんて悲しいことにもなりかねませんからね。

黒川鞄スタッフ

大切に保管するのも素敵ですが、日本の気候だと湿気対策は重要ですね!時々出してあげるだけでも違いますよ。

いやいや、誰かに使ってほしい!高まる「リユース」への関心

一方で、「まだ十分に使える状態だし、誰か必要な人に使ってもらいたい」という想いから、「リユース」に関心を持つご家族も増えています。

物を大切にする心、素晴らしいですよね。

最近よく耳にするSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、使えるものを活かすというのはとても大切な考え方です。

うちの子が大切に使ったランドセルが、また別のお子さまの笑顔に繋がるなんて素敵!

そんな風に考えるママさんたちの声もよく聞きます。

私たちスタッフとしても、丹精込めてつくったランドセルが、また新たな役目を持って活躍してくれるのは、本当にうれしい限りです。

選択肢①次の笑顔へバトンタッチ!「寄付」で社会貢献

もし、「誰かの役に立ちたい」というお気持ちが強いなら、「寄付」という選択肢があります。

日本国内だけでなく、海外の子供たちへランドセルを届ける活動を行っている団体はたくさんあります。

国内?それとも海外?寄付先の種類と選び方のポイント

寄付先はさまざまです。

国内の経済的に困難な状況にあるご家庭のお子さまへ届けられたり、児童養護施設などに寄付されたりするケース。

また、アフガニスタンやカンボジアなど、海外の就学機会に恵まれない子どもたちへ文房具などと一緒に送られるケースもあります。

特に海外では、日本のランドセルはその丈夫さから、学用品を運ぶだけでなく、机代わりに使われることもあると聞きます。

すごいですよね!

寄付先を選ぶ際は、その団体がどのような活動をしているのか、どんな想いでランドセルを集めているのか、信頼できる団体かどうかなどを、ホームページなどでしっかり確認することが大切です。

送料は自己負担の場合が多いので、その点も確認しておきましょう。

黒川鞄スタッフ

寄付先によって、ランドセルが役立つ場面も様々なんですね。しっかり調べて、納得できるところに託したいですね。

ちょっと待って!寄付する前に確認したいランドセルの状態と注意点

「寄付したい!」というあたたかい気持ちはとても素晴らしいのですが、送る前にランドセルの状態をしっかりチェックしてあげてくださいね。

次に使うお子さまが気持ちよく使えるように、という配慮が大切です。

  • 大きな破れや壊れている箇所はないか? (肩ベルトの付け根、錠前、持ち手など)
  • カビや酷い汚れ、強い臭いはないか?
  • 落書きは消せる範囲か? (シールなども剥がせるとベストです)

多少の傷や使用感は、6年間がんばった証。

それは全く問題ありません。

でも、明らかに壊れていて使えない状態のものを送ってしまうと、かえって寄付先の団体にご迷惑をかけてしまうことも…。

次に使う子のことを考えて、できる範囲で綺麗にしてあげてくださいね。

寄付が難しいランドセルってあるの?(ランドセルメーカーのスタッフの視点から)

ランドセルメーカーのスタッフの視点からお話しすると、やはり素材によって耐久性には差があります。

例えば、しっかりとしたつくりの本革(特にコードバンや牛革)のランドセルは、6年間使ってもまだまだ現役!というものが多いです。

もちろん、クラリーノなどの人工皮革も最近のものは本当に丈夫になりましたが、表面が剥がれてしまったり、ひび割れが起きてしまったりすると、修理が難しい場合もあります。

また、特殊な形状や、あまりにも装飾が多いデザインのものは、海外などでは使いにくいと判断されることもあるかもしれません。

でも、これも一概には言えません。

まずは寄付を検討している団体に問い合わせてみるのが良いでしょう。

選択肢②身近な人へ、あるいは新たな持ち主へ「譲る」「リユース」という選択

寄付以外にも、ランドセルを活かす方法はあります。

譲る」ことや、フリマアプリなどを活用した「リユース」も素敵な選択肢です。

ご親戚やお友達へ「譲る」場合の心遣いと確認事項

もし、ご親戚やお友達にお子さまがいらっしゃって、タイミングが合えば「使わない?」と声をかけてみるのも良いでしょう。

知っている方に使ってもらえるのは、なんだかうれしいですよね。

ただ、譲る場合は、相手に気を遣わせない配慮も大切です。

「もし必要だったら…」くらいの軽い感じで聞いてみるのが良いかもしれません。

また、ランドセルの状態は正直に伝えましょう。

実際に背負ってみてもらって、お子さまの体に合うかどうかも確認してもらうと安心です。

お下がりに対して抵抗がある方もいらっしゃるため、無理強いは禁物です。

フリマアプリや地域掲示板での「リユース」成功のコツと注意点

最近は、フリマアプリや地域の情報掲示板などを利用して、ランドセルを必要としている人に直接販売したり、譲ったりするケースも増えています。

フリマアプリなどで出品する場合は、

正直な商品説明

傷や汚れの箇所は隠さず明記し、写真も多めに載せる。

綺麗な写真

全体像、内部、背あて、肩ベルト、その他気になる箇所など、さまざまな角度から撮影する。

明るい場所で撮るのがコツです。

丁寧な梱包

次に使う方が気持ちよく受け取れるように、感謝の気持ちを込めて丁寧に梱包する。

といった点を心がけると、トラブルを防ぎ、スムーズな取引に繋がりやすいです。

価格設定は、状態やブランド、送料などを考慮して決めましょう。

相場を調べてみるのも良いですね。

ただ、個人間の取引は、予期せぬトラブルが発生する可能性もゼロではありません。

その点は理解しておきましょうね。

きれいに使ってもらうためのちょっとしたお手入れ方法

譲ったりリユースしたりする前に、ちょっと一手間かけてあげると、ランドセルの印象がぐっと良くなりますよ。

私たちスタッフもやっている、簡単な方法をお伝えしますね。

まず、固く絞ったやわらかい布で、全体の汚れをやさしく拭き取ります。

特に背あてや肩ベルトの内側は汗で汚れやすいので念入りに。

革用のクリーナーがあれば使っても良いですが、素材によってはシミになることもあるので、目立たないところで試してから使ってくださいね。

クラリーノなら、中性洗剤を薄めた布で拭くのも効果的です。

金具の部分は、乾いた布で磨くとピカッとします。

最後に、風通しの良い日陰でしっかり乾かせば完了!

これだけでも、見違えるように綺麗になることがありますよ。

愛情を込めてお手入れしてあげてくださいね。

黒川鞄スタッフ

簡単なお手入れで、ランドセルが見違えることも!次に使う方への思いやりにも繋がりますね。

選択肢③思わぬ価値があるかも?「買取」で賢く手放す

「できれば少しでもお金になればうれしいな」という場合は、「買取」という方法もあります。

ブランドものや状態の良いランドセルは、専門の買取業者さんが買い取ってくれることがあるのです。

どんなランドセルが「買取」対象になるの?人気のブランドや状態は?

一般的に、買取価格がつきやすいのは、やはり人気のある工房系ブランドや、有名メーカーの比較的新しいモデル、そして何より状態が良いランドセルです。

未使用品や、ほとんど使っていないような綺麗な状態のものは、高値がつく可能性もあります。

逆に、ノーブランドのものや、傷や汚れが目立つもの、デザインが古いものは、残念ながら買取価格がつかないか、非常に安価になってしまうことが多いです。

まあ、これは仕方ないことかもしれませんね。

買取業者さんの選び方と査定額アップの秘訣

ランドセルの買取を行っている業者はいくつかあります。

リサイクルショップや、ランドセル買取を専門に謳っている業者さんなどです。

複数の業者さんに見積もりを依頼して比較検討するのがおすすめです。

出張買取や宅配買取に対応している業者さんもあります。

査定額アップの秘訣…なんて言われると困りますが、正直なところ、一番大事なのはやっぱり「ランドセルそのものの状態」です。

でも、強いて言うなら、

綺麗にしておく

先ほどお伝えしたお手入れをしておくのは基本ですね。

付属品を揃える

箱や保証書、付属のレインカバーなどがあれば、一緒に査定に出すとプラスになることがあります。

ほんのわずかな違いであるとは思います。

早めに査定に出す

一般的に、新しいモデルほど価値は高い傾向にあります。

まあ、あまり期待しすぎず、「少しでも値段がつけばラッキー」くらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね。

買取のメリットと知っておきたいデメリット

買取のメリットは、やはり「現金化できる」ことと、「手っ取り早く手放せる」ことでしょう。

業者さんによっては、自宅まで引き取りに来てくれる場合もあります。

一方、デメリットとしては、「思ったよりも買取価格が安かった」と感じることが多い点や、業者さんとのやり取りに手間がかかる場合がある点などが挙げられます。

また、どんな業者さんでも買い取ってくれるわけではない、ということも知っておきましょう。

選択肢④形を変えてずっとそばに!「リメイク」で思い出を刻む

「ランドセルを手放すのはさみしい…でも、保管しておく場所もないし…」

そんなご家庭に人気なのが、「リメイク」という選択肢です。

ランドセルの革を使って、財布やキーホルダー、パスケース、ミニチュアランドセルなどにつくり変えるサービスがあります。

黒川鞄工房でも、購入いただいたお客様向けにリメイクサービスを提供しています。

黒川鞄スタッフ

リメイクは、思い出を形に残せる素敵な方法ですよね!私たち黒川鞄工房でも承っておりますので、ぜひご検討ください。

財布、キーホルダー、ミニランドセル…素敵な変身アイデア集

ランドセルの丈夫な革は、小物にリメイクするのにぴったりです。

財布やコインケース

毎日使うものに生まれ変われば、ランドセルと同じように、いつでもお子さまと一緒に過ごせます。

キーホルダーやパスケース

かぶせ(フタの部分)のデザインや刺繍を活かしたリメイクも人気です。

ミニチュアランドセル

卒業の記念に飾っておくのにぴったり。

当時の思い出が蘇ります。

印鑑ケースやペンケース

実用的なアイテムに生まれ変わらせるのも素敵です。

時計のベルト

ちょっとユニークですが、革によっては素敵なベルトになることも!

他にも、ご家族それぞれのアイデアで、さまざまなアイテムに生まれ変わらせることができます。

考えるだけでもワクワクしますね!

リメイク工房の選び方と依頼する際のポイント

ランドセルのリメイクを専門に行っている工房や、革製品のオーダーメイドを受けているお店などで依頼できます。

インターネットで検索すると、たくさんの工房が見つかりますよ。

工房を選ぶ際は、

実績や作例

どんなリメイク品を作っているのか、写真などで確認しましょう。

仕上がりのクオリティは重要です。

料金体系

何をいくつつくるといくらかかるのか、明確になっているか確認しましょう。

オプション料金などもチェック。

納期

完成までにどれくらいの期間がかかるのかも確認が必要です。

卒業シーズンなどは混み合うことも。

ランドセルの送り方

どのようにランドセルを送ればよいか、送料はどちらが負担するのかなども確認しましょう。

大切なランドセルを預けるわけですから、信頼できる工房をじっくり選びたいですね。

不安な点があれば、事前に問い合わせてみることをおすすめします。

この革ならリメイクしやすい!素材による向き不向き

ランドセルメーカーのスタッフとして、ちょっとだけ専門的なお話を。

リメイクに向いているのは、やはりある程度の厚みとハリがある革です。

牛革やコードバンは、小物に加工しやすく、耐久性もあるのでリメイクに適しています。

特に、ランドセルのかぶせの部分は面積も広く、デザインも活かしやすいので人気です。

人工皮革でもクラリーノ®Fであればリメイクは可能です。

しかし、クラリーノ®F以外の一般的な人工皮革の場合、本革に比べると加工の自由度は少し下がることがあります。

また、経年劣化で表面が剥がれていたり、ひび割れていたりすると、リメイクが難しい場合も…。

でも、諦めないでください!

腕の良い職人さんなら、使える部分を上手く活かして、素敵なアイテムに生まれ変わらせてくれるはずです。

まずは工房に相談してみるのが一番です。

リメイクを専門としている業者さんなら「この傷も思い出だから活かしてほしい」というリクエストも、もしかしたら叶うかもしれません。

黒川鞄スタッフ

素材によって得意不得意はありますが、職人さんの腕次第で可能性は広がります!ぜひ工房に相談してみてくださいね。

【ランドセルメーカーのスタッフの想い】ランドセルは6年間がんばったお子さまの相棒です

ここまで、使わなくなったランドセルのさまざまな選択肢についてお話ししてきました。

寄付、譲る、リユース、買取、リメイク…どれも素敵な方法だと思います。

でも、一番大切なのは、どの方法を選ぶかということ以上に、ランドセルと過ごした6年間への感謝の気持ちだと思うのです。

手放す前にお子さまと一緒に「ありがとう」を伝えよう

ランドセルを手放す前、あるいはリメイクに出す前に、ぜひお子さまと一緒にランドセルを囲んで、「6年間ありがとう」「毎日一緒にがんばったね」と声をかけてあげてください。

ピカピカだった頃、初めて背負った日のこと、雨に濡れた日、転んで傷つけちゃった日…たくさんの思い出が蘇ってくるはずです。

お子さまにとっても、自分の相棒だったランドセルとの別れは、少しさみしいものかもしれません。

でも、感謝の気持ちを込めて送り出すことで、次のステップへ進むための大切な区切りになるはずです。

私たちスタッフも、そんな風に大切に思ってもらえたら、ランドセルもきっと喜んでいるだろうな、なんて想像しています。

ご家族で話し合って納得のいく方法を見つけることの大切さ

どの選択肢を選ぶかは、ご家族それぞれの考え方やライフスタイルによって異なります。

これが正解」というものはありません。

ぜひ、ご家族の皆さまで、特にお子さま自身の気持ちも尊重しながら、じっくり話し合ってみてください。

「どうしたい?」とお子さまに聞いてみるのも良いかもしれませんね。

意外な答えが返ってくるかも?

話し合いを通して、ご家族みんなが納得できる方法を見つけることが、ランドセルにとっても、ご家族にとっても、一番幸せな形だと思います。

傷や汚れも愛おしい思い出に

工房に修理で持ち込まれるランドセルや、リメイクの相談を受けるランドセルを見ていると、本当に一つ一つに物語があると感じます。

たくさんの傷、ちょっとした落書き、擦り切れた部分…それらは決して「汚い」ものではなく、お子さまが一生懸命学び、遊び、成長してきた証です。

だから、手放す方法を選ぶときも、そんな思い出ごと大切にしてあげてほしいと願っています。

黒川鞄スタッフ

ランドセルについた傷ひとつひとつが、お子さまの成長の記録ですよね。本当に愛おしいものです。

【まとめ】愛情と思い出を大切に!お子さまとご家族にとって最高の選択を

6年間、お子さまの成長をすぐそばで見守り続けたランドセル。

その役目を終えた後も、さまざまな形でその価値を繋いでいくことができます。

「寄付」で誰かの笑顔に繋げることも、「譲る」「リユース」で次の世代へバトンタッチすることも、「買取」で賢く手放すことも、「リメイク」で形を変えてそばに置き続けることも、そして「思い出として大切に保管する」ことも、どれも間違いではありません。

大切なのは、ご家族の皆さまが、そして何よりランドセルを背負ってがんばったお子さま自身が、納得できる方法を選ぶことです。

この記事が、そのためのヒントになれば、ランドセルメーカーのスタッフとしてこれほどうれしいことはありません。

これから始まる小学校生活が、お子さまにとって素晴らしいものになりますように。

そして、いつか卒業の日を迎えたとき、ランドセルへの感謝の気持ちとともに、素敵な未来へと羽ばたいていくことを、心から応援しています!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次